秋田県 社会保険労務士法人FINE

経営者と従業員が満足できる職場創り、企業の労務改善なら

社会保険労務士法人 FINE

社労士が解説:中小企業のリスキリング入門— 進め方・制度設計・KPI

社労士が解説:中小企業のリスキリング入門— 進め方・制度設計・KPI

はじめに:なぜ今「学び直し」なのか

ここ数年で、DXやクラウド、AIといった言葉は日常語になりました。紙や手作業を前提にしていた業務は、データ活用と自動化を前提とする進め方に置き換わり、仕事の中身そのものが変わっています。こうした環境では、入社時のスキルだけでキャリアを走り切ることは現実的ではありません。

そこで必要になるのが、働きながらスキルを更新する「リスキリング」です。

この記事では、中小企業の経営者・人事の方向けに、リスキリングの意味、企業が取り組む目的、制度設計の要点、そして成果の測り方までを、社労士の視点でやさしく解説します。

リスキリングとは?

リスキリングは英語の「reskilling」に由来し、日本語では一般に「学び直し」と訳されます。表面的な知識の付け足しではなく、業務で求められる役割が変化した際に、それへ適応するための新しいスキルを実務レベルで身につける取り組みを指します。

大切なのは、学ぶこと自体を目的にせず、学んだ内容をすぐに仕事で使い、その結果を評価や配置、手当に反映させるところまでを一つの流れとして設計することです。

事業目標から逆算して必要な役割とスキルを言語化し、短時間で学んでは現場で試し、結果をフィードバックして定着させる。この循環が途切れず回ることで、現場のやり方は自然と新しい標準に置き換わっていきます。

背景:DX・クラウドで仕事が変わる

DXやクラウドの普及は、便利なツールが増えたという話にとどまりません。情報の探し方、意思決定の速度、コミュニケーションの設計、セキュリティの考え方まで、企業活動の土台が入れ替わりつつあります。

これまで一部の担当者に依存していた集計やレポート作成は、テンプレートと基本的なデータリテラシーで多くの社員が担える業務へ変わり、属人化の解消と納期の安定につながります。変化が続く環境では、在職中にスキルを更新する仕組みとしてのリスキリングが、企業にとっても個人にとっても不可欠です。

企業がリスキリングに取り組む目的

企業がリスキリングに取り組む最大の狙いは、社会や市場から求められる仕事を社内で確実に実行できる体制をつくることにあります。

採用が難しい局面では、外部から「完成された人材」を獲得する発想だけでは限界があり、社内人材を計画的に育てるほうが、スピード、コスト、文化適合の面で優位に働くことが少なくありません。加えて、作業の標準化やテンプレート化が進むことで、「探す・直す・やり直す」といったムダが減り、ミスや差し戻しも目に見えて減少します。

学びの機会が整った会社は、従業員のエンゲージメントが高まり、離職の抑制や採用広報の観点でもプラスに作用します。さらに、制度変更や新ツールの導入に対しても、基礎体力のある組織は移行コストが低く、安定して成果を出し続けられます。

制度設計:評価・勤怠・個人情報を“セット”で

リスキリングは、研修を実施すれば自然に根づくものではありません。就業規則、賃金規程、勤怠運用、個人情報の取り扱いを含む制度面の設計が伴ってこそ、現場での実装が安定します。

まず、会社の指示性があり、評価や処遇に結び付く学習については、労働時間に該当し得る点に留意が必要です。勤務内・勤務外の扱い、残業や振替、手当の付与などを明文化し、打刻と記録を正しく行う仕組みを整えます。

次に、評価と処遇の連動です。合格ラインは「観察できる行動」を一文で示し、達成した場合の等級や職務給、手当との接続をあらかじめ明示します。

最後に、学習ログやテスト結果の取り扱いについて、利用目的、保存期間、アクセス権限をルール化し、在宅学習を含む場合には休憩や姿勢、機器環境などの安全衛生面もガイドとして配布します。これらを前提に運用することで、学びは単発のイベントで終わらず、日常業務の中に定着していきます。

成果の見える化:効果測定とKPIの考え方

リスキリングの評価は「時間・品質・リスク」の三点だけを毎月同じ指標で記録すれば十分です。難しい集計は不要で、短く・同じ物差しで続けることが要です。

時間は「何分短くなったか」を業務ごとに出し、月の回数と人数を掛け合わせます(例:12分短縮 × 40回 × 3名=月24時間削減)。

品質は差し戻しや修正が何件減ったかを数え、1件あたりの手直し時間を掛ければ削減時間になります。

リスクは、以前発生していた遅延やトラブルが何回なくなったかを数え、1回あたりの調整時間を掛ければ回避効果が出せます。

月次レポートはA4一枚、「今月の短縮時間」「今月の差し戻し減」「今月のリスク回避」と「来月やること」を各一行。精密さより、同じ指標で続けることが最大の効果です。

“今日から”始める小さな一歩

最初の一歩は、大がかりな仕組みではなく、明日から変えられる習慣から始めるのが効果的です。評価表を先に配布し、合格すれば評価や手当、役割がどう変わるかを明確に伝えると、学ぶ理由が腹落ちします。

提出物は毎回ひとつの雛形ファイルに集約し、成果の説明は一分で要点だけを共有すると、評価の負担が小さく継続しやすくなります。ファイル名は「会社名_YYYYMMDD_件名」、共有フォルダは「受領・作成中・完了」の三階層に固定するだけでも、資料探索の時間は確実に減ります。

学習時間は勤務内に三十分の固定枠を設け、会議と同じ扱いでカレンダー登録と打刻を行えば、労務リスクを抑えつつ習慣化が進みます。

こうした小さな改善の積み重ねが、短期間に体感できる効果を生み、その後の本格的なリスキリング施策の滑走路になります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 小規模な会社でも効果はありますか?

A1. 効果はあります。対象と範囲を絞り、翌週から仕事で使える内容だけにすると、短時間でも手応えが出ます。まずは社内の実物(帳票・画面・台帳)を教材にして、小さく始めるのがおすすめです。

Q2. 何から教えればよいか分かりません。

A2. 事業目標から逆算し、観察できる行動で到達基準を一文にしてください(例:雛形にデータを貼り替えて期限内に提出できる)。学ぶ→すぐ使う→確認する、という流れを毎回設計すると定着します。

Q3. 勤務時間外の学習は残業になりますか?

A3. 会社の指示性があり、評価や処遇に連動する学習は労働時間に該当し得ます。就業規則・賃金規程で勤務内/勤務外、残業・振替・手当の扱いを明文化し、勤怠の打刻と記録を整えて運用してください。

Q4. 社外研修と社内研修はどちらが効果的ですか?

A4. 初期は社内研修が有効です。自社の帳票や画面など実物を教材にすれば、学んだその週から業務に反映できます。幅を広げたい段階で、社外研修や外部講師の活用を足すと、知識の抜けや思い込みを補えます。

Q5. 学んだ社員が転職しないか心配です。

A5. スキル獲得が評価・手当・役割拡張につながる道筋を示し、挑戦できる業務を用意すると定着につながります。社内でキャリアを描ける状態をつくることが、最善の離職抑制策です。

まとめ:学びを“制度”にして、現場で回す

リスキリングは、個人のキャリア形成だけでなく、企業の競争力を高める取り組みです。

重要なのは、学びを単発のイベントにせず、事業目標から逆算し、評価・勤怠・個人情報のルールとセットで“制度”に落とし込むこと。小さく始め、仕事で使い、数字で確かめる。この地道なサイクルが、変化の激しい時代でもぶれない企業の基礎体力をつくります。

社会保険労務士法人FINEでは、目的設計、制度設計、評価制度の作成、教材化まで、お客様の状況に合わせて伴走します。まずは身近な業務から、一緒に学び直しの一歩を踏み出しませんか?

貴社の経営課題解決に向けて、是非一度、当社社会保険労務士法人にご相談ください。専門の社労士が、親身になってお話しを伺い、最適なソリューションをご提案いたします。

初回無料相談受付中!

まずはご相談ください。
初回無料の個別相談を実施しております。

お問い合わせフォームに「相談したい内容」をご入力して送信してください。担当者よりご連絡させていただきます。

【訪問可能エリア】

秋田県内全域(秋田市、能代市、横手市、大館市、男鹿市、湯沢市、鹿角市、由利本荘市、潟上市、大仙市、北秋田市、にかほ市、仙北市、小坂町、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村、美郷町、羽後町、東成瀬村)

【オンライン相談(Zoom、チャットなど)】

全国各地どこでもOK


※本コラムの内容は作成時点の情報に基づいています。制度の詳細や最新情報については、厚生労働省のホームページをご確認いただくか、当事務所までお問い合わせください。

目次

サービス案内

社会保険労務士法人FINEがご提供できるサービス一覧
詳細は各項目をクリックしてご確認ください。

労務監査

自己都合退職の多くは「労務の問題」が理由です。厚労省の統計によると、会社の将来性など変えにくい要因を除けば、能力や実績が正当に評価されないこと、賃金が低いこと、労働条件が悪いことが主な理由となっています。労務監査であなたの企業の健康診断をしませんか?
詳細はこちら

助成金

よく聞くお声として「うちが助成金をもらえるなんて知らなかった・・・」
多くの助成金が業種を問わずご活用いただけます。
そして、助成金は、自発的に申請しないともらえません!まずは自社で受給できる助成金がないかご相談ください。
詳細はこちら

就業規則

最新の法改正に対応した就業規則を作成します。従業員の増加や是正勧告への対応、過去や将来のトラブル対策、古い規則の見直しなど、さまざまなニーズにお応えします。新規作成から改訂までお気軽にご相談ください。
詳細はこちら

従業員の
定着・採用

採用定着でお困りではありませんか?「応募が集まらない」「採用した人がすぐ辞める」「信頼していた管理職の退職」「忙しくて採用や教育に時間が割けない」などの課題に人事のプロが対応します。
詳細はこちら

社会保険
労働保険
手続き

社会保険手続きを外部に依頼すれば、労務負担を軽減しコスト削減にもつながります。担当者が退職して手続きができない、出産や育児関連の煩雑な手続きを任せたい方におすすめのサービスです。本業に集中したい方はぜひご検討ください。
詳細はこちら

特別加入

労災保険は、労働者が業務や通勤中に事故や病気に遭った際に給付される制度です。通常、事業主は対象外ですが、労働者と同様の業務を行う事業主は対象になる場合があります。お悩みの方は労務の専門家である当事務所にご相談ください。
詳細はこちら

人事評価制度

従業員の定着や採用に苦労している、現場を離れられないほど人材育成が進まない、過去に導入した人事評価制度が運用できていないといった課題をお持ちではありませんか?当事務所は「人事評価制度の導入」と「運用サポート」を通じて、これらのお悩みを解決し、企業の成長をサポートします。
詳細はこちら

給与計算
有給管理
ソフト

煩雑な給与計算業務を専門家に任せて、リスクやコストを削減できます。給与計算ミスの削減や外注希望、有給管理の未対応、勤怠管理のクラウド化、正確な計算チェックができていないといった課題を解決し、効率的で正確な給与運用をサポートします。
詳細はこちら

障害年金

障害年金の申請では、ちょっとした違いが不支給や等級の低下につながることがあります。申請後では取り返しがつかないこともあるため、最初の申請が非常に重要です。失敗して後悔しないためにも、早い段階での相談をお勧めします。秋田・山形・岩手・青森に特化した障害年金申請サポートを提供していますので、お気軽にご相談ください。
詳細はこちら
お問い合わせはこちら
お電話での
お問い合わせ

018-853-5005

(平日) 9:00〜17:00

メールでの
お問い合わせ
Chatworkでの
お問い合わせ
公式LINEで助成金や
人事労務情報を発信!